「ひやおろし」とは、春に搾ったお酒に一度だけ火入れを行って、夏の間に熟成させてから出荷するお酒です。春に一度火入れを行い、貯蔵後は火入れを行わずに出荷される「生詰め酒」。あえて2度目の火入れは行わないことで、生の味わいも堪能できます。ひやおろしが生まれたのは江戸時代。秋が到来し、外気と貯蔵室の温度とが同じくらいになる頃に出荷する際、日本酒で常温を意味する「冷や」の状態で「おろす」ことから、「ひやおろし」と呼ばれるように。江戸時代から秋の風物詩として親しまれています。

写真右から、積善(せきぜん)長野県  誉池月(ほまれいけづき)島根県  雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)秋田県